レクサスNXとスバル・フォレスターは、独自性を強く打ち出したクロスオーバーSUVです。
細かい基本性能を見ることで、より詳しくそのクルマの特徴を捉えることができますが、一体どっちが優れたクルマなのでしょうか。
今回は、レクサスNXとスバル・フォレスターの、価格・大きさ・燃費・買取相場について比較します。
レクサスNX vs スバル・フォレスター人気グレード価格比較
引用:https://lexus.jp/models/nx/
まずは、レクサスNXとスバル・フォレスターの人気グレード同士の価格比較をします。
レクサスNX人気グレードの価格
引用:https://lexus.jp/models/nx/
レクサスNXは、レクサス車の中でも人気が高いSUV車です。
近年特に、このようなミドルクラスのSUV車が人気ですが、とても迫力があるボディデザインと安定感のある走り心地で、レクサス車の品質の高さをしっかりと知らしめている一台です。
レクサスNXは、全16グレードで構成されています。
全てのグレードの新車価格帯は、4,411,000円〜5,971,000円となっています。
レクサスNX は、ハイブリッド車とガソリン車を選ぶことができ、ガソリン車の基本モデルが最安値で、ハイブリッド車の上級グレードは最高値の価格帯となっています。
レクサス車全体の価格帯としては、平均的なラインだと言えるでしょう。
そんなレクサスNXの市場での人気度を見ると、ハイブリッド車のシェアが大きい傾向にあります。
価格帯で比較してみると、ガソリン車とハイブリッド車の同グレードでは、70万円弱ほど差がありますが、燃費の差や排気量の差などを踏まえて考えても、ハイブリッド車の性能に魅力を感じているユーザーが多いようです。
そして、各グレードの人気度については、走行性能にこだわりたい方はF SPORT、大衆的に人気なのがVersion Lとなります。
スバル・フォレスターの価格
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
一方スバル・フォレスターは、近年のコンパクトSUVの中でも無骨さが際立つ印象です。
1997年のデビューからモデルチェンジごとに進化している印象ではありますが、頼れるSUV車という印象は全く変わりません。
スバル・フォレスターは、歴代モデルにおいても走破性の高さが特徴でしたが、良い特徴はそのままに安全性能や車体剛性などが、より進化しています。
スバル車には根強いファンが多いことが挙げられますが、スバル・フォレスターにおいても、長年乗り継いでいるユーザーが多いように見受けられます。
そしてスバル・フォレスターは、非常にシンプルなグレード展開で、それぞれ違う特徴こそありますが、価格帯に大きな幅はありません。
スバル・フォレスターのグレードごとの価格帯は、2,808,800円〜3,099,600円となっています。
驚くことに、レクサスNXの基本モデルよりもスバル・フォレスターの最上級モデルの方が安い結果となりました。
走行性能に大きな差は見られませんが、ブランド力の差が、この価格差を生み出したと言っても良いでしょう。
レクサスNX vs スバル・フォレスター大きさの違い
引用:https://lexus.jp/models/nx/
続いては、レクサスNXとスバル・フォレスターの大きさについて、比較しました。
レクサスNXの大きさ
引用:https://lexus.jp/models/nx/
レクサス車のSUV車は、RX・NX・UXと特徴がやや違う3つのクルマが販売されています。
ボディサイズだけを見ると、レクサスNXはミドルサイズというジャンルにカテゴライズされます。
ただこのサイズ感は決して小さくなく、遠目からでもすぐに認識できるボディデザインと、迫力のあるフロントグリルは、存在感が大きく独自性のある雰囲気です。
レクサスNXには、URBAN SPORT GEARという、デザインコンセプトが設定されています。
無骨で男性的なイメージが強いSUV車の中でも、よりスタイリッシュかつ都会的な雰囲気に特化したデザインは、非常に洗練された雰囲気を醸し出しています。
取り回しが楽な大きさではありますが、そのデザインからはサイズ以上の存在感と強い個性が放たれています。
レクサスNXのボディサイズは、全長4,640mm×全幅1,845mm×全高1,645mmとなっています。
特に全幅が、運転のしやすさでは重要になってきますが、程よいサイズ感なので、運転が苦手な方でも比較的楽に運転できるのではないでしょうか。
そして、インテリアをチェックすると、ボディサイズを最大限に活かしたサイズ感が分かります。
レクサスNXの内寸は、室内長2,080mm×室内幅1,520mm×室内高1,180mmというサイズです。
このサイズ感に加え、レクサス車らしい奥深い内装デザインに仕上がっているので、乗り心地も非常に快適な印象です。
スバル・フォレスターの大きさ
引用:https://www.subaru.jp/forester/forester/
スバル・フォレスターは、四角く無骨なフォルムが特徴的ですが、現行モデルはさらにスタイリッシュさが加わった印象です。
肉厚なボディは頼もしさが十分で、アウトドアでもしっかり活躍してくれそうな雰囲気を醸し出しています。
スバル・フォレスターの大きさは、全長4,625mmx全幅1,815mmx全高1,715~1,730mmとなっています。
高さ以外においては、レクサスNXの方が大きい結果となりました。
車が安定的に走行するには、空気抵抗の関係でボディの高さが関わってくるので、この数値さが走りにどう影響を与えるかが気になるところですね。
そしてスバル・フォレスターの内寸を見ていくと、室内長2,100~2,110mmx室内幅1,545mmx室内高1,270mmとなっています。
驚くことに内寸においては、スバル・フォレスターがゆとりを感じる設計になっていることが分かりました。
レクサスNXも高級感あふれる室内設計ながらも、緻密な設計で無駄を省いているのですが、それ以上にスバル・フォレスターの広さが際立つ結果となりました。
レクサスNX vs スバル・フォレスター燃費比較
引用:https://lexus.jp/models/nx/
続いてレクサスNXとスバル・フォレスターの燃費について、どっちが優れているのか比較します。
まずレクサスNXは、ガソリン車とハイブリッド車のグレードがありますが、どちらにも走行性能と環境性を兼ね揃えた高性能なエンジンが搭載されていることで、知られています。
レクサスNXのカタログ燃費は、ガソリン車で12.4km/L~13.0km/L、ハイブリッド車で19.8km/L~21.0km/Lとなっています。
SUV車は重量があるので、燃費は低い傾向にありますが、レクサスNXはこれまでのSUV車の概念を変えるような燃費パフォーマンスを持っていることが伺えます。
そして、スバル・フォレスターも、ガソリン車とハイブリッド車のグレード展開が、されています。
スバル・フォレスターのカタログ燃費は、ガソリン車で14.6km/L、ハイブリッド車で18.6km/Lとなっています。
ガソリン車に関してはスバル・フォレスターが、そしてハイブリッド車に関してはレクサスNXの方が、カタログ燃費では優れている結果となりました。
レクサスNX vs スバル・フォレスター買取り相場
引用:http://o-dan.net/ja/
最後にレクサスNXとスバル・フォレスターの買取り相場について比較します。
SUV市場は、今まで特定の層にのみ人気があった印象ですが、コンパクトSUVの台頭により、中古車市場での人気が高まっています。
そのため、全体的にリセールバリューも高い傾向にあります。
最新モデルにおいての中古車相場は、2019年2月現在でレクサスNXが2,800,000円〜7,180,000円、スバル・フォレスターが2,490,000円〜3,440,000円となっています。
スバル・フォレスターの現行モデルは5代目となりますが、2018年に販売されたばかりです。
そのため、比較するにしても参考にしづらいところはありますが、スバル車は少しリセールバリューが低い傾向にあります。
品質の高さやアイサイトなどの先進技術の搭載が評価されている一方で、やはりトヨタ・日産・ホンダなどのメーカーの牙城を崩すまでには至っていない印象です。
そのことを裏付けるように、直近5年に登録されたクルマの買取価格を比較すると、レクサスNXが2,770,000円〜4,540,000円、スバル・フォレスターが750,000円〜2,510,000円という結果になりました。
新車の価格帯も大きく違いますが、買取価格や残価率を踏まえて考えても、リセールバリューが高いのはレクサスNXだと言えるでしょう。
レクサスNX vs スバル・フォレスター比較!まとめ
引用:https://lexus.jp/models/nx/
今回は、レクサスNXとスバル・フォレスターの、価格・大きさ・燃費・買取相場について比較しました。
今回の比較では価格帯が大きく違ったので、購買層も全然違うことが予想されます。
価格帯はクルマを購入する上で大切な要素となりますが、年間の維持費やコストパフォーマンスを含めて検討することをオススメします。